円安→円高の相場転換で爆益を狙えるFX口座

PBRを知って銘柄の割安・割高を見極めよう【わかりやすく解説】

ねらい目の投資先銘柄を探して様々な株の情報を見ていると、参考指標のなかに「PBR」という言葉をよく目にします。

PBRは、株の割安・割高を判断する基準としてよく用いられる指標の1つです。

算出方法や割安割高の目安を知っておくことで、お買い得な銘柄を見つけやすくなる1つの判断基準を持つことが出来るようになります。

この記事では、あなたがPBRについての理解を深めて、より失敗のない投資ができるようにわかりやすく解説していきます。

PBRを知って銘柄の割安・割高を見極めよう【わかりやすく解説】

PBRとは

PBRとは、Price Book-value Ratioの略で「株価純資産倍率」と訳します。

簡潔にわかりやすく説明すると「1株購入するために必要な金額(株価)と会社が解散した時に株主がもらえる1株当たりの金額との関係性」を表した数値になります。

株式会社というのは、法律上株主の所有物ということになっています。

つまり、会社利益から負債などを差し引いた金額が純資産となり、それらは全て株主のものなのです。

会社が解散した場合、この純資産は株主のものになり(解散価値)、保有している株数によってそれぞれの株主に振り分けられます。

仮に解散した場合、振り分けられる純資産を1株あたりの金額で表した数値を「BPS(一株当たり純資産:Book-value Per Share)」と呼び、この時の株価に対する倍率を表した数値をPBRと呼びます。

PBRの目安

PBRを指標とした株価の割安・割高の目安は、「1倍」が基準とされています。

PBRの計算式【算出方法】

PBRは株価÷BPS(一株当たり純資産)で算出します。

基本的にチャートが見れるサービスを利用していればPBRが既に表示されているため、計算式を覚える必要はないかもしれませんが、「PBRとは何か」を理解するためには算出方法を知っておくとわかりやすいでしょう。

例えば、株価が100円でBPSも100円だった場合、PBRは1倍となり、企業が解散した場合に株主の手元に入る金額は購入した株価とイコールになります。

これはつまり、投資した金額がそのまま手元に返ってくるということです。

では株価が200円でBPSが100円だった場合はどうでしょうか。

PBRは2倍となり、会社が解散した場合に株主に返ってくる1株当たりの金額は投資した金額の半分ということになります。

そう考えるとPBR2倍というのは割高に感じますよね。

反対にPBRが0.5倍なら投資した金額の倍のお金が株主に入ってくる計算となり、割安です。

実際の例を挙げてPBRを計算してみます。

【例】日経平均のPBR

ここでは、日経平均株価のPBRを例に挙げて計算してみます。

日経平均株価とは、東証一部上場企業の中から選定された225銘柄の株価を平均したもので、主に日本国内の株式市場全体としてどのような状況にあるのかを判断する指標として用いられます。

2020年4月21日現在の日経平均株価は19,280.78円、日経平均BPSは20,732.02円(参照:日経平均PER 日経平均比較チャート)なので、19,280.78 ÷ 20,732.02 =0.93倍となります。

日本の株式市場全体として割安の傾向にあるということです。

日経平均PBRが1倍を割るということはまれな状況ですが、不景気下では起こりうる状況です。

過去にはリーマンショック時と東日本大震災が起因して日経平均PBRが1倍を割りました。

PBRランキング

PBRの高い・低い銘柄のランキングをまとめているサイトがあります。

PBRを基準にして投資先の銘柄を決めたい場合は、これらのサイトを参考にしましょう。

みんなの株式「PBRランキング」

取引市場や業種ごとにPBRのランキングを見ることが出来ます。

また、アナリストによる目標株価も表示されており、投資先の判断材料としては心強いランキングです。

みんなの株式「PBRランキング」

Yahoo!ファイナンス「低PBR(実績)」

Yahoo!ファイナンスでは業種ごとに絞ったランキングは見られませんが、「取引市場ごと」や「デイリー、週次、月次ごとの期間」に絞ってPBRを確認することが出来ます。

また、株価とPBRだけじゃなくBPSの値も記載されているため、株価の何倍が一株当たり純資産なのかが分かりやすくなっています。

Yahoo!ファイナンス「低PBR(実績)」

PBRとPERの違い

PBRと似た指標として「PER」というものがあります。

こちらも投資先の銘柄探しをしているとよく目にするのではないでしょうか。

PERは、Price Earnings Ratioの略で「株価収益率」と言う意味です。

「時価総額÷純利益」、もしくは「株価÷EPS(1株当たりの利益)」で計算し、この数字が小さければ小さいほど投資した金額を回収するまでにかかる期間が短い為、割安であると判断されます。

目安は15倍程度でこれより小さければ割安という判断になります。

PERについての詳しい解説は「PERとは」の記事を参考にしてください。

PBRは業界・業種ごとの基準をもとに判断しよう

この記事では、PBRの目安や計算方法につてわかりやすく解説してきました。

PBRの目安は1倍という風に解説しましたが、実はこういった指標というのは業界や業種の特性によってその基準はまちまちです。

市場全体として一律に基準を設けることは難しく、あくまで参考にとなってしまいます。

その会社の銘柄を指標を用いて判断する際には、同業他社の指標と比較するべきということを覚えておきましょう。

コメント

まだコメントがありません。

コメントする

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。

利用規約を厳守の上、ご投稿ください。