円安→円高の相場転換で爆益を狙えるFX口座

ROAとは?計算式や業種別目安を知り企業の収益性を読む

ROAとは企業の収益性を示す財務指標の1つです。

ROAの数値を見れば、自己資本や融資金を含め会社が持つ全ての資産を使ってどれぐらい効率よく利益を稼いでいるかが分かります。

ただ、ROAには単純な数値だけでは比較できないという弱点も。

そこでROAを使ってより効果的に企業の収益性を比較するコツやROAよりも収益性を比較しやすい財務指標について解説していきます。

ROAとは

ROAとは「Return On Asset」の略で「総資産利益率」、平たく言えば、企業が持つあらゆる資産を駆使してどれだけ利益(お金)を生み出しているのか、どれだけ上手にお金儲けをしているか。という会社の実力の一端を表しています。

一般的に、このROAの値が高いと効率よく利益を生み出していることとなり、ROAを確認することで、お金儲けの上手い会社を見分けることができるようになります。

ROAの計算式

ROAの計算式が分かれば、ROAの理解をより深めることができます。

ROAの計算式

ROA(%)=当期純利益÷総資産×100

総資産とは、企業が保有している「資産のすべて」を指します。

現金や預金はもちろん、株式や不動産、車などのプラスの資産から、金融機関等からの融資などいわゆる借金も負債として総資産に含まれます。

この総資産を使って、どれくらいのお金(利益)を稼いでいるかを見るのに、当期純利益という利益を使います。

当期純利益とは、会社が最終的に稼いだ利益を指します。

会社が稼いだ全てのお金から、全ての経費や借金の返済、税金の支払いを行い、最終的に残ったお金が当期純利益です。

【ROAの計算に必要な数値の調べ方】
総資産と当期純利益、それぞれの数値を企業の決算短信で確認する方法を見ていきましょう。

ここではトヨタ自動車(7203)を例にします。

ROEの計算に必要な当期純利益と総資産の調べ方出典:トヨタ自動車2021年3月期決算要旨

この当期純利益を総資産で割って100をかけることで、ROAという値が計算できます。

ROAの日本企業の平均と目安数値

投資の目安として、一般的にROAは5%以上が優良企業とされています。

しかしROAは企業の業種や経済状況、ビジネスモデルによって大きく異なります。

特に業種によっては基準が変わってくるため、ROAを分析する時には同業種の水準と比較することが大切になります。

ROAの業種別平均値

一般的に製造業などの大規模な設備投資が必要な業種は、売上高から設備投資の費用を差し引くため、当期純利益が小さくなる傾向があります。

結果、ROAも低くなります。

その一方、サービス業やIT業など、設備投資が必要でない業界は、費用がかからない分当期純利益も残りやすく、結果ROAが高くなる傾向にあります。

産業名 ROA(%)
鉱業、採石業、砂利採取業 5.5%
製造業 2.7%
食料品製造業 3.1%
飲料・たばこ・飼料製造業 6.4%
繊維工業 1.8%
木材・木製品製造業(家具を除く) 3%
家具・装備品製造業 3.6%
パルプ・紙・紙加工品製造業 2.4%
印刷・同関連業 2.9%
化学工業 5.1%
石油製品・石炭製品製造業 -3.5%
プラスチック製品製造業 2.6%
ゴム製品製造業 6.3%
なめし革・同製品・毛皮製造業 4.2%
窯業・土石製品製造業 1.8%
鉄鋼業 -4.1%
非鉄金属製造業 1.6%
金属製品製造業 2.3%
はん用機械器具製造業 3.5%
生産用機械器具製造業 4.6%
業務用機械器具製造業 0.7%
電子部品・デバイス・電子回路製造業 2.9%
電気機械器具製造業 4%
情報通信機械器具製造業 2.5%
輸送用機械器具製造業 2.3%
その他の製造業 6.7%
電気・ガス業 1%
電気業 0.8%
ガス業 1.9%
情報通信業 5.2%
ソフトウェア業 6.3%
情報処理・提供サービス業 5.9%
インターネット附随サービス業 3.6%
映画・ビデオ制作業 4.2%
新聞業 1.6%
出版業 2.9%
卸売業 3.8%
繊維品卸売業 1.3%
衣服・身の回り品卸売業 2.2%
農畜産物・水産物卸売業 2.3%
食料・飲料卸売業 3.5%
建築材料卸売業 3%
化学製品卸売業 4.2%
石油・鉱物卸売業 1.9%
鉄鋼製品卸売業 2.2%
非鉄金属卸売業 3.6%
再生資源卸売業 1.4%
産業機械器具卸売業 4.4%
自動車卸売業 4.2%
電気機械器具卸売業 6.1%
その他の機械器具卸売業 4.4%
家具・建具・じゅう器等卸売業 2.6%
医薬品・化粧品等卸売業 6.6%
紙、紙製品卸売業 2.1%
その他の卸売業 3.6%
小売業 2.7%
織物・衣服・身の回り品小売業 1.6%
飲食料品小売業 2.1%
自動車・自転車小売業 1.8%
機械器具小売業 3.5%
家具・建具・じゅう器小売業 6.7%
医薬品・化粧品小売業 6.2%
燃料小売業 3.7%
その他の小売業 3%
無店舗小売業 4.3%
クレジットカード業、割賦金融業 1%
物品賃貸業 0.9%
学術研究、専門・技術サービス業 3.8%
飲食サービス業 2.6%
生活関連サービス業、娯楽業 2.5%
個人教授所 2.3%
サービス業(その他のサービス業を除く) 6.6%

引用元:経済産業省「2020年企業活動基本調査確報

ROAを確認する方法

ROAは、各証券会社の個別銘柄ページや四季報、TRADERS Webのような投資情報サイトで調べることができます。

またIR BANKを使うと、過年度のROAやその他の指標も一度に見ることができて便利です。

IRBANKでROAは見れる出典:IR BANK「トヨタ自動車(7203)

高ROA企業ランキング

2021年11月10日時点でROAランキング上位5社をピックアップ。

それぞれの高ROAの秘訣を解説していきます。

  1. 60.86%:coly(4175)
  2. 59.27%:倉元製作所(5216)
  3. 53.26%:オウケイウェイヴ(3808)
  4. 37.91%:PR TIMES(3922)
  5. 37.79%:Aiming:(3911)

60.86%:coly(4175)

colyは女性向け作品に強みをもつ、モバイルゲームの開発、運営を手がけており、自社キャラクターやグッズも展開しています。

ここでは2019年から2020年にかけて、売上高を倍増しつつも原価及び販管費を抑えることで当期純利益を7倍にしています。

総資産も約3倍に増やし、健全に高いROAを出しています。大規模な設備投資費が必要でない業態であること、開発は大半を内製化してヒット作を連発していることも高ROAの要因となっています。

59.27%:倉元製作所(5216)

切断から成膜まで一貫加工するLCDガラス基板の開発、製造を行う専門メーカーです。

液晶用中小型ガラス基板が主力事業になります。

ここは過去6期連続赤字で、2020年3月に事業再生ADRが成立しています。

2020年度に債務免除益を計上した結果、当期純利益がプラスとなりました。

さらに10年間で総資産を200億円以上減らしていることで、高いROAとなっています。

53.26%:オウケイウェイヴ(3808)

オウケイウェイヴは、質問・回答サイト「OKWave」の運営と、法人や自治体向けに関連サービスを提供しています。

また仮想通貨やブロックチェーン技術開発も行っています。

ここは2021年5月、同社の売上の約95%を占める主力事業を売却したことで2021年6月期の事業譲渡益が大きく増え、営業損失、経常損失を出しているにも関わらず、当期純利益が大きく増えました。

その結果このような高いROAが出ています。

37.91%:PR TIMES(3922)

PR TIESはプレスリリース配信サイト「PR TIEMS」の運営を手掛け、原稿制作などの関連サービスも行っています。

ここは上場以来、順調に当期純利益を伸ばしており、同時に各種費用の項目も抑えているため、資金効率も年々良くなっています。

その結果、健全にこの高いROAにつながっています。また大規模な設備投資費が必要でない業態であることも高ROAの一因といえます。

37.79%:Aiming:(3911)

オンラインゲームのプロデュース、開発、運営を行っており、多人数同時型に強みを持っています。

ここは過去数年赤字が続き、結果総資産が大きく減少しています。

しかし2020年度に海外スタジオの人員削減、国内スタジオの譲渡等、大規模なコスト削減を行い、結果当期純利益を残すことができました。

ここ数年の総資産の減少が影響し、高いROAとなっています。

また大規模な設備投資費が必要でない業態であることも高ROAの一因といえます。

ROAの問題点

ROAは負債をたくさん抱えていても、利益を効率よく出していれば高い値がでます。

しかしROAでは、その負債が企業にとって無理のないものかどうか、判断をすることはできません。

実際、多くの借金に苦しみながら高いROAを出している会社は沢山あります。

ROAを見る場合、その負債が企業にとって無理のないものか、安全性分析も合わせて行うことが重要となります。

安全性分析とは、資金調達の安全度、資金の調達と運用のバランスを検討することで、企業の支払い能力を把握し、倒産の危険度を見極めるものです。

資金調達の安全度は「自己資本比率」、資金の調達とバランスは「流動比率」「当座比率」「固定比率」「固定長期適合比率」などの項目で確認します。

ROAマイナスが表す意味

ROAを見ていると、マイナスの値が出てくることがあります。

これはいったい、どういう状態なのでしょうか。

ROAは当期純利益が赤字になると、マイナスに転じます。

実際に2021年11月時点でROAがマイナスの企業の財務状況を見てみましょう。

9271 和心 (ROA:-133.8%)
2020/12 総資産:9億3814万円  当期純利益:-12億5598億円

前期の総資産が20億4151万円だったので、今回の赤字で大きく資産を減らしました。

実際、資産より負債の方が多く、債務超過の状態に陥っています。

今後、何らかの資金調達を行わないと、倒産となってしまうでしょう。

ROAが改善される要因

高いROAとは、より少ない資産で多くの利益を生み出す必要があります。

よって、資産を減らすことや利益を増やすことがROAを上げることにつながります。

それぞれどんなケースがあるのか、より具体的にみていきましょう。

当期純利益を増やす

当期純利益は、様々な収益と費用で構成されています。

それぞれの収益を増やし、費用を減らすことで、結果当期純利益を増やすことにつながります。

増やすべき収益:売上高、営業外収益、特別利益
減らすべき費用:売上原価、販売管理費、営業外費用、特別損失、法人税(節税)

いきなり収益を増やすことは難しいですが、費用の見直し、節税の対策などは見直すところも多い分、比較的手を付けやすい部分でもあります。

総資産回転率を上げる

総資産回転率とは、事業に投資した総資産が有効活用されて売上に結びついているかどうかを見る経営分析の指標で「売上高÷総資産」で計算します。

つまり、いくらの資本を使って、その何倍の売上を獲得することができるのかがわかります。

この総資本回転率を上げるためには、この資本を

 ・売上を上げるための債権をどれくらいで回収できるか
 ・在庫をどれくらいで売り上げに変えられるか
 ・固定資産からどれだけ売上があがり回収できるか

という視点で見て、それぞれの点を改善することで上がっていきます。

改善の具体例として、固定資産の収益改善の例を見ていきましょう。

自社の持つ不動産(固定資産)の収益性をアップさせた物流サービスA社の事例になります。

A社はまず自社の持つ不動産の現状を把握するため、新たに自社の不動産をデータベース化しました。

そこで周辺環境が変化し、物流拠点としてだけでなく賃貸物件やオフィスにも活用できるものや、より多くの容積の建物が建てられる不動産など収益性の高いものを見つけ出し、優先的に建て替えるなどして資産性を高め、そこからの収益を拡大させました。

合わせて、平面的な運送拠点のみとして機能していた老朽物件を多層化することで、上層階を倉庫としてテナント賃料収入を獲得するなど、機能を付け足すことでの収益の上乗せも行っています。

このように様々な形で既存の固定資産からの収入をアップさせることで、総資産に対する利益率を向上させ、ROAの改善を実現させています。
参照:三菱地所リアルエステートサービス「物流業態の拠点活用 多層化などの提案によりROAの改善を図る

総資産を減らす

今ある会社の資産で無駄に社内に滞留しているものがないかを見直し、資産を減らす(=資産を利益に変えていく)ことは有効です。

具体的には、
 ・受取手形をもらわない
 ・売掛金の回収を早める
 ・回収が滞っている売掛金や貸付金、未収入金や立替金を回収する
 ・不良在庫を処分する
 ・固定資産の早期償却を行う
 ・不要な資産を現金化、損金化する
などがあります。

ROEとの違い

ROAに似た指標として、ROEというものがあります。

ROEの計算式

ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

ROAが利益を生み出す源泉として、企業が持つあらゆる資産(返済する必要のない自己資本に加え金融機関等からの借入など他人資本も合わせたもの)を対象としているのに対して、ROEは返済する必要のない自己資本だけを対象としています。

これより、ROAからは会社全体の資産に対する経営効率の良さ、ROEからは自己資本に限った経営効率の良さがわかると言えます。

また、ROAは総資産に対するリターンのため、異業種間での比較はできませんが、ROEは出資に対するリターンのため、異業種間での比較に用いることができるという特徴もあります。

ROEとROAの違い

コメント

まだコメントがありません。

コメントする

ファイル名:

ファイルサイズ:

まだファイルがありません。

利用規約を厳守の上、ご投稿ください。